2050%
1075%
1075%
27 - 1

アイテム候補

カード候補

容量: 0
容量: 0
◆各モードの使い方(クリックで展開)◆
画面の説明
画面の説明①画面の説明②

① アイテム候補:検証したいアイテムをセットするスロット。

② カード候補:検証したいカードをセットするスロット。

③ 探索モード:「アイテム」と「カード」の2種の探索モードを設定。

④ 試行回数:シミュの回転数の設定。各組み合わせに対して適用される。

⑤ 再試行繰り返し数:「再試行」を繰り返す数を設定(n=200を4回など)。

⑥ 差替えスロット数:メモリー1枚あたりの差替えカード数を設定。

⑦ ポイント順で表示:カード探索モードの結果表示をポイント順でソート。

アイテム探索モード

設定したデッキの最適アイテムを探索するモード。

① デッキを組む(risシミュと同様)。

② アイテム候補にアイテムをセット。

③ 探索モードを「アイテム」に設定。試行回数も任意の数に設定。

④ 「実行」ボタンを押下。

⑤ スコア(平均)が高い順に最大5組の結果が表示される。

アイテム探索の結果
カード探索モード

最適デッキを探索するモード。

① デッキを組む(risシミュと同様)。

② カード候補にカスタム等を含めたカードをセット。

③ 探索モードを「カード」に設定。試行回数も任意の数に設定。

※差替えスロットは右から数える(左から1・2スロット目はアイドル固有とサポカを考慮し差替え対象外。1・2スロット目にカスタムされた通常カードを設定する場合はカスタム数に注意)。

④ 「実行」ボタンを押下。

⑤ スコア(平均)が高い順に最大5組の結果が表示される。

⑥ 「上位10%を再試行」ボタンを押下。実行するたびに各組み合わせに対しポイントが加算される。この時「再試行セット数」を設定すると指定したセット数で実行する。

※ポイントについて:スコアが高く出やすい組み合わせを評価するための指標。ポイントが高いほどスコアがでやすい組み合わせ。

⑦ 「ポイント順」にチェックを入れて、ポイントの高い組み合わせを確認する。「risシミュ」をクリックするとその組み合わせでrisシミュに遷移する。納得する結果が得られたら終了。

※重複不可カードが複数枚デッキにある(グレーアウト)と差替えが行われないので注意。 ・カード候補/試行回数/再試行セット数/差替えスロット数を増加させると重くなるので、④実行時は試行回数を200程度に制限推奨。
・カスタム数はセットされたデッキの各メモリーセット毎に合わせて自動的に設定される。
・ポイントは再度「実行」ボタンを押下したタイミングでリセットされる。

カード探索の結果
FANBOXで労わる ☕